【英語の医学論文を読む】ラクして効率よく!時短・省エネ・手抜きの読み方

「英語の論文読むの時間がかかる」

「苦痛」

「読んでもわからない」

「もっと楽して読めないのか」

 

その気持ち、めちゃめちゃわかります。

時間は有限です。

いかに楽して読むか?!

私なりのコツをまとめました。

 

 

 

 

論文の構成を知ると読みやすくなるよ!

 

 

 

 

私の読み方 ↓

 

ざっくり全体→詳細

 

 

論文の構成は、同じ分野であれば一緒です。

何がどこに書いてあるかを知れば、かなり読みやすくなるよ!

 

 

論文の構成

 

  1.  Title( タイトル)
  2.  Authors ( 著者)
  3. Affiliations( 所属)
  4.  Keywords( キーワード)
  5. Abstract( アブストラクト)

 

Main text( 本文)

  1.  Introduction( 緒言)
  2. Materials and methods( 実験材料および方法)
  3. Results( 結果)
  4. Discussion( 考察)
  5. Conclusions ( 結論)
  6. Acknowledgements( 謝辞)
  7. References( 引用文献)
  8. Figures and table captions( 図表のキャプション)

 

 

論文の読み方のコツ!最初から読まない!

 

 

論文は、最初から読まないといけないと思っていませんか?

最初から読む必要はないです!

 

私は、以下の順で読んでいます。

”手抜きバージョン”と”じっくりバージョン”があります。

 

 

手抜きバージョン

Title(タイトル)
 ↓
Figures & Tables(図表。最後についてるやつ)
 ↓
Abstract(論文の要約)

 

 

Title(タイトル)

 

 

まずはタイトルを見て、ざっと何についての論文か把握します。

 

 

Figures & Tables(図表。めっちゃ大事!)

 

 

次に、ざっと図表を眺めます。

文章よりも、図表の方が内容を理解しやすいからです。

図や表にはこの論文で言いたいことが詰まっています!

ここをチェック!!

 

図表のキャプション(見出しや説明)を読んでみよう。

  • どういう実験をして
  • どういう結果が出た

 

簡潔に書いてあります。

 

 

Abstract(論文の要約)

 

 

次にアブストラクトを読みます。

ここで論文の全体像をつかもう!

研究の目的と結果が簡潔に述べられています。

論文で一番大事な部分です。

 

 

じっくりバージョン

”手抜きバージョン”に続き、以下を読んでいく

 

Conclusions(結論)
 ↓
Materials & Methods(方法)
 ↓
Results(結果)
 ↓
Discussion(考察)
   ↓
Introduction(導入。その分野の背景、主流の研究方法など)

 

 

Conclusions(結論)

 

 

著者の結論が書かれてます。短くて読みやすいです。

Results (結果)やDiscussion (議論・考察)の内容が短くまとめてられています。

ここを読んでから結果や考察に戻ると理解しやすいです。

 

Materials & Methods(方法)

 

 

実験や解析の方法が書かれています。

他の研究者が追認試験を行う際に必要な情報が載っています。

最初は何が書かれてるのかわからないと思いますが、同じ分野であれば、だんだん見たことがある感じになってきます。

 

 

Results(結果):FigureとTableに線を引け!

 

 

実験の結果が書いてあります。

図表の説明が出てきます。ここはとーっても大事!

チェックすべき英語は、「Fig. 1 shows ~」、「~ are shown in Table. 1」など。

図表に、この論文で言いたいことが詰まっている

 

図表には必ず番号が振ってあります。

本文中の番号と照らし合わせながら読もう。

 

大切な箇所には線を引いておこう!

後で読み返したときにラクです。

 

こんなに苦労して読んだんだもの、覚えてるだろう、と思っても時間が経つとどこに書いてあったか忘れます。

日本語と違って斜め読みも時間がかかります。

読み返したとき、サッと肝心の部分を見つけられるように、チェックしておこう!!

 

 

Discussion(考察)

 

 

実験や解析の結果をもとに、著者の解釈や議論が書いてあります。

今回の結果がIntroductionで述べた問題をいかに解決したかも述べてあります。

 

 

Introduction(導入。その分野の背景、主流の研究方法など)

 

 

この研究を行うに至った背景および研究の目的が書かれています。

この分野の研究で「わかっていること」「わからないこと」「著者が述べたいこと」を斜め読みします。

 

 

読みやすいところから読もう!全くわからない論文を読むとき

 

 

私が読みやすいところは、

タイトル→図表→アブストラクト→結論

の順です。

 

まっっっっったくわからない論文を読むときはどうする??

 

そういう時は、Statistical analysisから読みます。(あれば)

私は統計解析なら馴染みがあるので、まっっっっったく知らない分野でもホッとするのです。

「おともだちに会えたー」みたいな気分になるのです。

 

あなたの読みやすいところはどこ?

 

 

全部読む必要はない!

 

 

論文は、全部読まないといけないと思っていませんか?

 

そんなことはありません!

 

パラグラフの最初の文章に、著者が言いたいことが書かれています。

それをチェックしよう!

 

まとめ

 

 

英語の論文読むの大変ですよね。

読み方なんて誰も教えてくれない…。

何もかもわからないことだらけで、英語を見ただけでめまいがするほどでした。

私は頭から全部読んでいくというやり方をしていて、すごく苦労しました。

そんなかつての私のような人へ向けて書きました。

諦めないで!

だんだん慣れてくるよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

主婦起業コンサルタント。二児の母。「好きな時に、好きな場所で、好きなことをする!」がモットー。仕事と育児をバランス良く楽しみたい!福岡出身、千葉在住。 詳しいプロフィール→こちら☆