ピアノ再開3年目、ハマっています!
タイトル通り、ここ3年、私はピアノにハマっています! 私のピアノ歴は3歳〜中学2年生までと大学での1年間です。 習っていたのは中学2年生までで、大学では独学でした。 その後大学のサークル「ピアノの会」(調べたところ、今で…
タイトル通り、ここ3年、私はピアノにハマっています! 私のピアノ歴は3歳〜中学2年生までと大学での1年間です。 習っていたのは中学2年生までで、大学では独学でした。 その後大学のサークル「ピアノの会」(調べたところ、今で…
こんにちは、WAKAです。 2021年4月、一年ほど前から、「自然と共に暮らす」「里海再生」「山を人工林から自然の山へ戻す」という活動を実践されているお友達のところに通っています。 ほぼ毎週、神奈川県の三浦半島で活動を行…
私はいつも穏やかで優しい人とよく言われます。 喜怒哀楽の「喜」と「楽」は素直に出せるのですが、「怒」と「哀」が出せないのです。 押し込められているというか、コンクリートで固まっているみたいに、どうしても表に…
大人になって自律、自分が真に望むものを選択する自由への欲求が高まります。 自律を妨げるものは全てストレスの元になります。 しかし自律は生存を左右する人間関係、 つまり 親しい気持ちを抱いている相手 重要人物(上司、同僚、…
私の病気の一つ、摂食障害は、最新の技術や奇跡の薬ではなく、患者自身の治癒力を高めることが大事だと言われています。 私も主治医に言われました。 「医者が治すんじゃないの。薬が治すんじゃないの。あなたが治ろうという気持ちにな…
ある種の性格は生理的なストレスともたらす可能性が高いといういう意味で間違いなく病気のリスクを高めます。 抑圧 ノーと言えないこと 自分の怒りに気づかないこと この三つがある人は自分の感情が表現できないのです。 自分の希望…
ピッツバーグ大学の研究グループによる重要な発見の一つは、無月経の女性には一見わかりにくいが明らかに摂食障害があることです。 摂食行動の異常には、未解決の子ども時代の問題が密接に関係しています。 ピッツバーグ…
私の母は両実家遠方、新しい土地に引っ越してきたばかりで知り合いは一人もいない、父は仕事人間で月の半分は出張、その他の日も帰宅は遅い、家庭にはほとんど関与しないという環境の中で私を産みました。 私も全く同じ環境で子供を産ん…
病気になりやすい人は以下のような特徴があります。 あなたはどうでしょうか? 子供時代に両親と精神的に断絶していた 成長過程で何らかの不安を抱えていた 感情、特に怒りを抑圧する傾向がある 大人になってから周囲に助けてくれる…
私は自分の心の痛みを、恐れを、不安を親に伝えようとしても無駄だと既に気づいており、諦めていました。 子供の心を受け止めることのできう、否定するだけの親だったのです。 摂食障害と鬱状態になってそれまで積もり積…
最近のコメント