主婦のやり直し英語。最速で読めるようになるコツは、範囲を絞ること!

「英語読めるようになりたいな」

「忙しい子育て中、なかなか時間が取れない」

ですよねー。うちも1歳と年少の子供がいるのでわかります〜!

そんな中でもできるやり方を見ていこう!

 

 

 

忙しい主婦のわたしたち。最短でゴールに行く方法はこれ!

 

 

 

 

語学学習のコツは、趣味を絡めること!

範囲を狭めること!(図の赤いとこだけをやる)

これができたらオッケーと決めちゃうこと!

 

範囲を決めないと、キリがないですもん。

漠然とやってるとなかなか成果が見られず、挫折してしまいます。

 

あなたは、何が読めるようになりたい?

 

 

目的「『何が』読めるようになったら嬉しい?」

 

「小説が読めるようになりたい」

「雑誌が読めるようになりたい」

「仕事のマニュアルが読めるようになりたい」

1つに絞ってみよう!

その中でも具体的に、どんなのが読めるようになりたい?

まず決めて、それを目標にやっていこう!

 

 

小説が読めるようになりたい:趣味全開で行こう!

 

 

アリス
あなたはどんな小説が好き?

ミステリー?ロマンス?ファンタジー?

 

 

私のオススメ
  • 興味がある分野
  • 日本語で読んだことあって知ってるもの
  • 読みきれる分量
  • ちょっと難しくても思わず読み進めたくなる内容
  • 読みやすい文字の大きさ、読みやすい紙質(小さすぎる文字や、灰色がかった紙に黒い文字は見にくい!)
  • 辞書不要のKindleが便利

 

 

日本語でも興味がないものを読むのは苦痛ですよね。英語ならなおさら!

まずは自分がよく知っていること、好きなことから入ろう!

おもしろい本だったら、少々難しくても思わず読み進めたくなります。

自分の趣味全開で選びましょう!

私が好きなのは、ダン・ブラウン、赤毛のアン、ドリーナ・バレエ・シリーズ。

あなたが好きな本はなんですか?

 

 

 

私が洋書を読み始めたきっかけはモンゴメリの「赤毛のアン」(全11巻!)

 

私はモンゴメリの小説が大好きで、

「この日本語、英語ではどう書いてあるのかな」

「方言のセリフはどんな風に書かれてるんだろう」

原文で読んでみたい!いつかプリンスエドワード島に行ってみたい!と思ったのがきっかけです。

赤毛のアンって、全部で11巻もあるって知ってました?!

成長したアンは7人の子供のお母さんになるのです!びっくりですよね。

 

 

 

↓ バレエ好きな人に超オススメ!!

子供向けのバレエ小説で11巻ありますが、なんと最終巻が本邦未翻訳…!

めちゃくちゃ気になりますよね。英語で読むしかない!って感じです。

 

 

 

日本語で何回も読んだ本は内容が分かってるので、知らない単語だらけでもなんとかなります。

なので、知ってる内容の本をオススメするよ!

 

 

一人の作家を追いかけよう

 

一人の作家がよく使う言葉には特徴があります。

その作家の別の本にも同じ語彙が出てくる確率が高いです。

登場人物や設定にも馴染みが出てきます。

つまり読みやすいということ!

まだ慣れていない時は、このやり方がおすすめ!

 

 

辞書不要のKindleが便利!辞書機能あり、ハイライト機能あり

 

電子辞書に打ち込むのってめんどくさいですよね!

その点、Kindleはとても便利!

わからない言葉をタッチするだけで訳を出してくれます。

  • 打ち込み不要!辞書内臓!
  • ハイライト機能あり!
  • メモ機能あり!
  • しかも、何冊持ち歩いても重くない!

 

ハイライト機能は、気になった箇所に線を引く感覚で使えます。

メモ機能は、付箋をつけて書き込む感覚。

便利ですね!

 

Kindleアプリをインストールするだけで、すぐに読み始められます。

0円の洋書があるので、無料で読めます。

 

 

文字の大きさ、本の紙質に注意【ペーパーバックのデメリット】

 

 

字が小さすぎるのには注意!

慣れない英語を読むのに、字が小さすぎると読みにくいです。

私は目が疲れて、同じ本を違う出版社のとこで買い直しました。

 

洋書のペーパーバックは、紙質が「…。」という時があります。

灰色がかった紙質で、昔の”ざら紙”や”わら半紙”のイメージです。

なんで日本の本みたいに綺麗な紙じゃないのかなー。

分厚い本の場合、特に開きにくいんですよね。すぐ閉じちゃう。

見た目も手触りも、自分の好みの本を選ぼう!

ネットでも中身検索できる機能があります。

自分が読みやすいのを選ぼう!

 

 

雑誌が読めるようになりたい

 

 

私のオススメ
  • 自分が興味あるもの
  • 写真がたくさんあるもの

 

雑誌は眺めてるだけでも楽しい!

写真がたくさんあるので、意味がつかみやすいです。

私が見てたのは

  • ファッション誌
  • インテリア雑誌
  • 料理の雑誌
  • 趣味のバレエ雑誌

 

好きな人のインタビュー記事など、「なんて書いてあるのか知りたい!」と思わせてくれます。

 

  

 

 

WAKA
 「英語の学習」というとTIME(タイム)やNewsweek(ニューズウィーク)をおすすめされますが、私はおもしろくなくてやめちゃいました。

 

自分が興味ある内容が一番!

 

 

「好きなこと」と英語を近づけていこう!

 

 

仕事の資料が読めるようになりたい

 

 

 

 

分野によっては資料が英語!ってありますよね。

読まざるをえない。そういうときどうする?

仕事で使う英語を読めるようになりたい時は、自分の業界や業務で使う単語・文章などをピンポイントで覚えるのが近道!

 

私のオススメ
  • 仕事関連の文書を読む時に覚えていく
  • 会議や打ち合わせで他の人が使った単語をチェック
  • 業界独特の専門用語を覚える
  • その分野独自の動詞の使い方をチェック

 

必須の単語は業界や専門領域によって違います。

参考書がない!ネットにもない!ということが多いかもしれません。

 

仕事で出てくる用語をその都度まとめて、自分だけの辞書を作るのがオススメです。

転職した後も使えるよ!

 

 

私がやっちゃった失敗:最速でゴールに着くには、目的にあったやり方をしよう!

 

「仕事で使う資料を読めるようになりたいという目的」の時に全然関係ないペーパーバックや雑誌を読むのは遠回りになります。

出てくる用語や文章の書き方が全然違うからです。

時間がある、とか、趣味ならもちろんそれで大丈夫^^

英語に抵抗があっても、仕事の資料を読みまくる方が早道だったと思います。

 

 

買って失敗した本

 

 

大好きなジェフリー アーチャーの「百万ドルをとり返せ!」

原題は「1ペニーも多くなく、1ペニーも少なくなく」。

お金をだまし取られた4人がそれぞれの得意分野を生かして、きっちり百万ドル取り返してやる〜!という小説です。

とてもおもしろいの!だから買ってみたんだけど…!

 

失敗点
  • 分厚すぎた
  • 桁が大きい数字が読めない

 

辞書並みに分厚くて、挫折。日本語では大好きなのに…!

桁が大きい数字がいっぱい出てくるのはやめようと思いました。

そこだけ日本語になっちゃう。桁大きすぎて読めない(^^;;

 

 

 

英語に目が慣れる意外な方法

 

 

目に入るものを英語にしちゃおう!

スマホの設定を英語にしよう。

フェイスブックやツイッターの設定を英語にしよう。

スマホやパソコン見てる時間って結構長いですよね。

設定を英語にするだけで、英語に触れる時間が長くなります。

 

 

まとめ

 

 

英語が読めるようになる近道

自分が好きなこと、興味あることを英語の勉強に取りいれよう!

楽しみと勉強の境目をなくしていこう!

目的を決めて、勉強する範囲を限定しよう。

目的にあったものを読もう。

 

小説が読めるようになりたいなら小説を読もう。

仕事の資料が読めるようになりたいなら、小説ではなく仕事関係の資料で英語を覚えていこう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUTこの記事をかいた人

主婦起業コンサルタント。二児の母。「好きな時に、好きな場所で、好きなことをする!」がモットー。仕事と育児をバランス良く楽しみたい!福岡出身、千葉在住。 詳しいプロフィール→こちら☆