8歳が夏休みの自由研究で飛行機を作るにあたって、以下の本を買いました。
なんていう本を買えばいいかわからなくて、そもそもなにで検索すればいいのかもわからなくて、全てが手探りでした。
いい本ですよー!

ラジコン飛行機を作るにあたって、以下の工具を買いました。
- アルミ製の定規(カッターでも切れないように。プラスチックはだめ)
- 三種類の歯があるアートナイフプロというカッター
- ゴリアグルークリアという強力接着剤
- その他接着剤
接着剤はゴリアグルークリアが一番良かったので、それを使いました。

航空自衛隊〔JASDF〕オフィシャルサイトにあった型紙を使って、飛行機を作っていました。

途中経過
↓

ダンボールで、子供のてのひらより小さい飛行機も作っていました。


スマホと比較すると、小ささがわかると思います。
↓

8歳長男は夢中になってやっていました。
5歳次男も頑張っていましたが、5歳にはちょっと難し過ぎました。


ダンボールで作った飛行機です。

タイヤはこうなっています。

ジェットエンジンが左右についています。

こちらはセスナ機。尾翼までよく再現できています。
↓

これは8歳がよく見ていた機場空論というYouTubeだそうです。
飛行機の事故などの解説をしているそうです。
おすすめは、「ハドソン川」の奇跡だそうです。
↓

8歳長男は、自分でプログラミングして飛行機のゲームを作っていました。
Scratch(スクラッチ)でプログラミングしています。
Scratch(スクラッチ)とは、
アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボのグループが作った、
小学生でも簡単にプログラミングができるソフトです。
自分だけのゲームやアニメーションを誰でも自由に作ることができます。
作った作品はほかの人に公開することができます。
また、ほかの人が作ったゲームを見たり、遊んだりすることもできます。
Scratch jr(スクラッチジュニア) という簡易版もあり、
5歳次男はスクラッチジュニアを楽しんでいます。

主婦起業コンサルタント。二児の母。「好きな時に、好きな場所で、好きなことをする!」がモットー。仕事と育児をバランス良く楽しみたい!福岡出身、千葉在住。
詳しいプロフィール→こちら☆
コメントを残す