伊勢神宮で次男の七五三をしてきました。
前日の夕方到着。中に入れるのは17時までです。
次の日の七五三のためにご祈祷受付とご祈祷する場所、参拝する場所を確認しました。
ほとんど人のいない伊勢神宮、雰囲気がありました。
参拝場所の石畳は、階段の下からなら写真オッケーでした。
みんなが鳥居のところでお辞儀しているので、衛士(警護)の方に聞いてみたところ、伊勢神宮ではそうしてくださいなどは言っていないけれど、皆さんされているそうです。
私たちもしました。







木にすのこみたいなのを巻いてるのは、木が痛まないようにだそうです。
年に一度くらい交換するそうです。
参拝する場所の左手に神様を24時間お守りする人がいらっしゃいました。
じっと動かないので、最初蝋人形かと思いました。
そしたら瞬きしたので生きてる!とびっくり!!
警備の人も、神様をお守りする人も、24時間いて、不在になることはないんですって。
こちらは撮影禁止なので写真はありません。
おかげ横丁でみんな大好き赤福を買いました。
四箱!!
賞味期限は明後日までです。
赤福ぜんざいも美味しそうでした。
赤福とお抹茶のセットもありましたよ。



翌日は12月1日。
一月を除く毎月一日に発売され、夜中の1時や3時から人が並び、午前7時すぎには売り切れるという幻の朔日餅(ついたちもち)目指して朝8時すぎに到着!
ダッシュで赤福本店(おかげ横丁の赤福から400mほど行ったところにある)へ。
売り切れてたー!300番台、400番台まで並んでいたそうです。
やはり7時すぎには売り切れたんだって。
赤福だけ買って(五箱目)伊勢神宮へ。



おかげ横丁のスタバは周りに溶け込むデザインで素敵でしたよ。


朝の伊勢神宮は清々しい!紅葉が綺麗でした。
鳥居から見える朝日。


川の水も澄んでていて綺麗でした。







昨日下見したから道もバッチリ!
ご祈祷の受付は混んでいるかなと思いきや、ガラガラでした。
並ぶかなーと覚悟して行ったのですが、すぐに受付できました。

ここが御饌(みけ)待合所です。すぐに呼ばれました。
番号を呼ばれたらいよいよ神様のいらっしゃるところへ!

七五三のご祈祷をしてもらい、外へ出ました。
神主さんの他に巫女さんがいたのが他の神社と違った!
3人の神主さん?と巫女さんが現れ、真っ白な衣装の神主さんがご祈祷してくださいました。
最後に千歳飴(ミルク味といちご味)とお札をいただいて終了。

木々の間から見える太陽が綺麗でした。

樹齢どれくらいなんだろう。高い高い木がたくさんありました。

皇居で働いていたお馬さんが引退して伊勢神宮に来たそうです。

美しい松の木と紅葉。川の流れ。




両方の両親が体調不良なので、健康と幸せを祈ってお守り(藤)を買いました。一つ千円でした。
その後参拝。
この日の伊勢神宮は空いていました。
ボランティアで説明、案内してくれる人もいましたよ。
伊勢神宮の紅葉が綺麗だった!
橋の下の川も澄んでて綺麗だった!
近くの猿田彦神社はみちひらきの神社として有名で、そちらで七五三する人もいるそうです。
そちらも行ってみました。
その後、移動。
途中で寄った御在所サービスエリアで、なんと朔日餅(ついたちもち)が売っていました!
予約受付で、すぐには買えませんでした。
次の販売は未定とのことでした。
ずっと待っていたら、多分予約の人が買い終わったのか、あちらで買えますよと教えてくれました!
なんと、反対側で朔日餅の直接販売をしていました!
五箱買いました!
賞味期限は1日のみです。







こんな感じでとても美味しかったです。
周りはサクサクの砂糖で、外側はお餅、中に餡子が入っています。
めちゃめちゃ美味しい!赤福より美味しいかも!!
12月は火の用心のお札が入っていました。12月と7月だけあるそうです。7月は七夕だそうです。
お菓子は毎月違うようで、これは毎月買いたくなる!と思いました
8歳長男は伊勢神宮で「いいことありますように」ってお参りしたらしく、「本当にいいことあった!神様ってすごい!」と言っていました 笑。
夜は朔日餅パーティーをしました。
そしてまた赤福。
赤福パーティーです 笑。



伊勢神宮での七五三、こんな感じでした。とってもよかったです!

主婦起業コンサルタント。二児の母。「好きな時に、好きな場所で、好きなことをする!」がモットー。仕事と育児をバランス良く楽しみたい!福岡出身、千葉在住。
詳しいプロフィール→こちら☆
コメントを残す